中日ショッパー2013年10月31日掲載内容

im_media001im_q親しらずがあり、時々、痛くなります。食べ物がよくつまり、歯磨きもうまくできません。
周りの歯が痛むのが心配です。抜いたほうがいいのでしょうか。(守山区 28歳)

im_a親知らずは顎の一番奥に生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすいのです。

部分的に生えている場合などは、周囲に歯肉が覆いかぶさり、親知らずの手前に歯周ポケットが深くなったりします。

場合によっては、斜めに生えたり顎の中に半埋伏状態ということもあります。

親知らずとその手前の歯との間にできた空間には、ねばねばした磨き残しや食物のかすなどの汚れが残りやすく、歯周病菌や虫歯菌など病原性のある細菌が体温で温められて増加しやすくなります。

半分埋まった状態の親しらずでも歯肉の中では唾液のカルシウムの作用で硬い歯石が付着していることもあります。
これらのことから、噛むのに役立っていない親しらずは、手前の大切な歯や周囲の健康な骨の細胞が壊れる前に抜いたほうが良いと考えられます。

 


診察・相談のご予約 052-736-4088 オンライン初診予約